応募締切 05/30

Global Youth MIDORI platform 2025

国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)

  • 研修
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
研修
開催日時
2025/08/04 09:00 2025/08/06 17:30
オンライン
開催地
オンライン 全世界
開催形式
オンライン
内容

「Global Youth MIDORI platform 2025 以下GYM」の国際合同研修に参加する大学生の募集を開始します。

GYMは、生物多様性の損失や気候変動などの地球規模の環境課題の解決に取り組むユース世代の能力を高めるとともに、ユースに特化したプラットフォームの構築を目的としてUNU-IASとイオン環境財団が2024年に立ち上げた共同プログラムです。本プログラムでは、国際社会の意思決定プロセスにユースが有意義な形で参加するために必要となる知識や能力を育み、持続可能な社会の実現に向けて地域・グローバルレベルで変革を導くリーダーの育成を目的としています。

国際合同研修は、オンラインで3日間開催され、最終日にはスピーチコンテストを行います。スピーチコンテストでは厳正なる審査のもと4名を表彰し、受賞した上位2名には、11月にブラジルのベレンで開催される「国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)」に国連大学の代表団の一員として参加する機会が提供されます。また、国際合同研修終了後も参加者全員がGYMのプラットフォームを通じて、様々なイベントやプログラムに関与できる機会を設け、ユースへの長期的な成長を支援します。

募集要項

1.  開催日時 :2025年8月4日(月)〜6日(水)
9:00〜17:30(日本時間)
2.  形  式 :オンライン
3.  言  語 :英語
4.  応募要件 :国内外の公的機関が認定する大学に在籍する正規の大学生(2025年5月1日
時点)
英語での研修・議論に参加できる十分な英語力を有する者
気候変動または生物多様性の喪失に関する課題に対し、何らかの取り組みを行った経験がある、または現在取り組んでいる者
詳細はこちらを参照
5.  定  員 :15名
6.  参加費用 :無料
7.  応募方法 :オンラインフォームより申込
8.  募集期間 :2025年5月1日(木)〜30日(金)
9.  説明会 :

 2025年5月23日16:30-17:30にオンラインで説明会を開催します。日本語で行われます。

こちらから参加登録をお願いします。


 

職務分野
資源・エネルギー、気候変動対策、環境管理、自然環境保全、水資源

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集対象者
国内外の公的機関が認定する大学に在籍する正規の大学生(2025年5月1日時点) 英語での研修・議論に参加できる十分な英語力を有する者 気候変動または生物多様性の喪失に関する課題に対し、何らかの取り組みを行った経験がある、または現在取り組んでいる者
学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
15名
募集期間
2025/05/01 00:00 2025/05/30 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。

Global Youth MIDORI platform 2025

国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)

このイベントに似たイベントを探す

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
03−5467−1212
メールアドレス
[email protected]
担当者から一言

5月23日開催のオンライン説明会にぜひご参加ください。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
持続可能な開発に関する課題に対応するため、必要な政策形成について研究し、研究者の能力育成を行うことを使命としています。
活動対象分野
教育、都市開発・地域開発、環境管理、自然環境保全、水資源、防災
活動実績(海外)
持続可能な開発に関する重要課題に取り組むための政策決定に関わる研究を行っています。また、その成果の普及、また特に途上国の学者、研究者の能力育成のためにフェローシップの提供などを行っています。
活動実績(国内)
持続可能な開発に関する重要課題に取り組むための政策決定に関わる研究を行っています。また、その成果の普及、また特に途上国の学者、研究者の能力育成のためにフェローシップの提供などを行っています。
所在地
150-8925
東京都 渋谷区神宮前5丁目 53‐70
設立年月
2014 / 01
OSZAR »